【危篤から葬儀後の流れ①】~危篤から葬儀打合せまで~

こんにちは。
【セレモニーハート西大島ホール】と【小さな家族葬サロンINORIE】を運営します、江東区大島の100年葬儀社、大原セレモニーハートです。
地域の皆様に寄り添い、心を込めた火葬式、家族葬、1日葬、一般葬、江東区区民葬、仏事の総合サービスをご提供しております。
今回は【危篤から葬儀後までの流れについて】お話いたします。
2回に分けて説明いたします。
◆危篤・臨終
危篤であることを家族や親戚などの近しい人に連絡を入れましょう。
動揺されてしまう方もいるかもしれません。
しかし焦らず相手に分かりやすく伝えることがポイントです。
危篤になればいつ臨終を迎えるか分かりませんので迅速な連絡・対応が重要です。
◆ご逝去
ご逝去された後は医師による死亡の確認と死亡診断書の発行があります。
遺族はここから葬儀社の手配や安置場所の決定、訃報連絡などを順次進めます。
◆葬儀社の手配
タイミングは故人様がご臨終後、速やかに行う必要があります。
この時点でまだ葬儀社が決まっていない場合、葬儀社選びの基準は以下です。
・葬儀費用は明瞭か
・故人や家族の要望を聞いてくれるか
・対応できる葬儀の規模・葬儀スタイルの選択肢が自身の希望にあっているかがポイントです。
◆ご遺体の搬送
ご遺体は、自家用車か葬儀社が手配する寝台車いずれかで遺体安置所や自宅にお連れして安置をします。
遠方で亡くなった場合、ご遺体は車両・航空・船舶を使い搬送する方法があります。
◆ご遺体安置
死亡後24時間以内は火葬ができません。
葬儀までの間はご遺体を自宅や葬儀社の安置施設などで保管することを安置といいます。
ご遺体搬送後は、近親者には安置場所の連絡を早めに行うとよいでしょう。
◆葬儀社と打ち合わせ
どのような葬儀にしたいのかなど葬儀に向けて打ち合わせを行います。
喪主の決定、宗教・宗派の確認、予算、故人の遺言や意向がないかなど、これらは葬儀社と打ち合わせをする前に家族内で認識を合わせておくことでスムーズに進められます。
以上、危篤から葬儀社との打合せまでの大まかな流れでございます。
お葬儀に関する疑問や不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
皆さまのお気持ちに寄り添い、丁寧にサポートいたします。